Kindergarten(幼稚園)見学と申し込み
昨年末の話になりますが、コタロウを幼稚園に通わせるべく、見学&申し込みをしてきました。
ドイツの幼稚園は一般的には3歳から通わせます。
もちろんそれ以前から通わせる場合もありますが、受け入れ枠は少ないようです。
日本同様にこちらでも待機児童が溢れており、産まれたらすぐにでも、もしくは遅くとも1歳までには通園申請をするべきなのだそうです。
うおこ家ではそんな情報に疎く、申し込みをしたのはコタロウが1歳半になってからでした。
申し込みは直接通いたい保育園へ連絡を取り、申請書を提出するのが手っ取り早いようです。
車や交通機関を利用しての送り迎えは難しいので、私は家から徒歩圏内にある4つの幼稚園に申し込みをしました。
どの幼稚園も申請書は「え、これでいいの?」というくらい簡素なものでした。
子供の名前、誕生日、両親の名前、連絡先、通わせたい時間(午前中だけなのか午後もなのか)、以上!!
個々の幼稚園でシステムは異なりますが、母親が仕事をしていない場合は午前中までしか預かれない、というところもありました。
そして面白いのが朝食は幼稚園で取るところが多いこと。
もちろん家で食べさせてから行き、食事時間に食べたくなければ食べなくてもかまわないようです。
内容を聞くと、どこの幼稚園もお決まりのメニューでした。
パン、ハム、チーズ、バナナなどの果物。
そして昼食は近くのお肉屋さんだったり、決まった業者さんからのデリバリーでお肉やスープなどの温かいものを食べるのだそうです。
「昼食は暖かい食事よ」と自慢気に(?)説明されたのが印象的でした。
幼稚園児にはおよそ似つかわしくない味の濃い料理が出されるのでしょうね・・・嫌だわ。
まぁお弁当を持たせずに、朝食も昼食もついでにお昼寝も済ませてくれたらとっても楽ではありますが。
私は申し込みも遅かったし、仕事もしていない身。
当然どこの幼稚園からも空きがないと言われました。おそらくコタロウが3歳になったら、もしかしたらそれ以降も待たなければならないかもしれないとのこと。
通いたい幼稚園を選ぶ権利はほとんどありません。
今はひたすら幼稚園からの空き連絡を待っている状態ですが、状況はどうなのかとしつこく連絡をこちらからした方がいいようです。それも直接出向いて行って。
あぁ面倒・・・。
★ポチっと応援ありがとうございます!! 励みになります★
↓ ↓ ↓
« ドイツの砂場整備 | トップページ | 親子工作教室8-小麦粉粘土遊び »
幼稚園と保育園では違うかもしれませんが、孫は手足口病をうつされ、ヤット治ったところです。
とにかく色んな病気をするようですから、3歳過ぎる迄は家で楽しく過ごすのが良いようです。
私の子育て時代にはプールで水疱瘡をもらったぐらいでした。
投稿: ブチャ猫 | 2013年8月25日 (日) 18時14分
>ブチャ猫さん
今年は手足口病大流行りでしたね。お孫さん大変でしたね。
ドイツでも流行しているのか、私の周囲でも感染した子がいましたし、
その子と遊んだコタロウも移ってしまいました。
幼稚園に通ったらたくさん病気もらってくるんでしょうね…。
投稿: Re:うおこ | 2013年8月26日 (月) 08時13分
そっか~、いろいろ大変なんだね。でもベビーが出来たら、さらに忙しくなるし、入れるといいね~。
そう考えるとこっちは恵まれているわ。都会の方では待機児童とかいて大変そうだけど、こちらはそんなのないし、預けようとおもえば3カ月位から預けられるはず。うちのとこは幼保一環教育で、幼稚園児も保育園児も教室が一緒。オール給食だし、きっとそっちの幼稚園よりは食事に気を使っているし…。
それでもあーだこーだ言う親はいるけど(ドイツにもそういう親いるのかな?)…私は預かってもらえるだけで満足だけどね。
投稿: miwamama | 2013年8月27日 (火) 12時41分
>miwamamaちゃん
こちらも少し田舎の方だと楽に入れるんだけど、私の住む地域が子供の多い地域みたいで、空きがないんだよね~。歩いて通える範囲じゃないと、下の子がいると送り迎えが大変だし…。
3歳までは親と一緒でもいいとは思うけれど、他の子と遊ぶのが大好きなようだから保育園で遊ばせてあげたいという思いもあって。
でも食事は日本のがいいわ~。濃い味と肉&チーズに毒されそう。
投稿: Re:うおこ | 2013年8月27日 (火) 17時41分