初めての味
「残り物処理班」隊長に任命されつつも、果敢に新しい味にチャレンジする私。
今日は素材も含めて3品紹介。
「Feldsalat」という野菜。
特にクセのない、強いて言うならサラダ菜みたいな・・・。
レストランでは特別輸入して出しているかもしれないけれど、これは日本には無い野菜らしい。
そしてこれが「コールラビ」。
名前の語源はドイツ語らしく、「コール」はキャベツ、「ラビ」はかぶの意。
根元の膨らんだ部分を食べるのだ。
洋風に炒めても美味しいけれど、味はほとんどかぶと一緒。煮物にもできそう。
ちなみに「白菜」は「シナコール」という名前で売られている。中国のキャベツってこと・・・なんですかね。
「ザワークラウト」。キャベツの酢漬けみたいなもの。
でも酢は使っていなくて、乳酸発酵により酸味があるのだそう。
お肉料理の付け合せにすると、さっぱりとして口直しになり、お酒もすすむとか。
でもねぇ・・・
好きな人には申し訳ないが、マズイ・・・。
お酒飲まないからかな。
もちろん隊長が出動して3日にわたり食べたけど、それでも1/3はゴミ箱行きに。
ドイツに来て、まだ3ヶ月足らずですもん・・・失敗もあるさ、と、自分を慰めつつ・・・
・・・3ヶ月か。
まだ3ヶ月といえば短いけれど、植物なんかを見ていると北海道より1ヶ月早く季節が進んでいるから、それなりに長い時間ドイツにいるような気がする。
最近ではラベンダーが満開だ。
いろんな食材があるもんだね~料理するにも頭をひねりそう・・。
ラベンダー綺麗!こちらはまだこれからだね。最近は変に寒くて、でも蒸してたりして、なんだか変な天気が続いています。野菜も成長が鈍くって~ パリっとした天気がほしいよ~
投稿: misomama | 2009年6月21日 (日) 11時01分
ラベンダー綺麗~!。こちらではバラやマーガレットが満開です。
ザワークラウト、怖いもの見たさで食べてみたい(笑)。
パッケージきれいで、おいしそうなのに。
投稿: いか | 2009年6月21日 (日) 16時20分
「コールラビ」なら有機野菜の宅配で食べたよ。
軽く塩振ってサラダ風に食べるのが一番好き。
葉や皮は有機だし勿体ないから、スープの出汁に使います。
野菜の皮出汁は、ネギの青い部分・セロリ・人参さえあれば失敗しないよ。
「ザワークラウト」はダイエット効果はありそうだが‥私も想像するに無理そうな。
ラベンダーでさえも花粒に勢いと元気がるね。
本当に「うおりゃ~」って花の掛声が聞こえそうな。
投稿: yummyco | 2009年6月21日 (日) 19時55分
>misomamaちゃん
世界中天気がおかしのかも。こっちも毎日雨。でも雨だけじゃなくって1日のうちに何度も晴れたり雨降ったりを繰り返してるかんじ。
野菜が育たないよね~
>いかちゃん
ドイツでちょっと面白いなと思ったのが、道端に生えてそうな花もお花屋さんで売っているということ。
スイセンとかマーガレットとか。日本でも売っていたっけ?
>yummycoちゃん
日本でもコールラビがあるんだね。
これはなかなかイケる食材だよねっ。
ラベンダーは色も香りも最高♪
ポプリにでもしようかな~
投稿: うおこ | 2009年6月22日 (月) 08時59分
色んな挑戦はいいことです。
カミさんが私の実家からたまに変わったものがあると、悪戦苦闘しながら調理法を見つけております(笑)きっと、そんな感じなのでしょうね。
まだ3ヶ月だったのか、もう3ヶ月だったのか?
異国の生活はなかなかできるものでもないので、出来るだけ楽しめると良いですね。今、日本では北海道を除き梅雨中・・・。
投稿: ichiro | 2009年6月24日 (水) 16時29分
>ichiroさん
日本国内でも北海道と本州では食べ物の違いありますものね。
やっぱりこちらにもいろいろあります。
梅雨、早く明けるといいですね!今年は暑い夏になるのでしょうか?
投稿: うおこ | 2009年6月25日 (木) 10時48分